前日に仕込んでおいた筍を使って、筍ご飯を作りました。
筍あるあるだけど、皮をむくと食べれる部分が小さくなるんですよね。
美味しいんだけれど、準備と後片付けが大変なので、躊躇してしまう食材です。
筍はカリウムが豊富なので、毒だしにはいい食材です。
筍ご飯も好評でよかった。
まだ残っているので、今日は何を作ろうかな。
昨日は、久しぶりに近所以外の外出でした。
栄養についての本と、新作がきになるUNIQLO品があったもので。
34Brown Lサイズ
赤みがかかったブラウンで、私の肌に馴染みました。
35Brownと迷ったけど、34色は着たことのない色だったのでこれに決めました。
ホワイトも気になるので、色違いで買うかも。
サイズ的にはMのほうがぴったりだけど、極太の二の腕が目立たなかったのはLサイズ。
また、アイシャドウを新調しました。
持っている色と同じ色だけど、蓋が壊れているし、よく使う2色がなくなりそうで。
スキニーリッチシャドウ SR02 リアルブラウン
メイクの先生におすすめされた色で、ブルーベース(パーソナルカラー・サマー)の肌にぴったり合います。
困ったらこれ、てくらい使ってます。
今回は、人気色の下記を買ってみました。
似合うといいな。
<今日買った本>
何を食べるかで体調が変わると思う。心の体調管理のために
血液検査の結果から、栄養状態(たんぱく質やビタミンの摂取量とか)が分かる!
知らなかった。心の病とタイトルにはあるけれど、健康な人にもためになる。
スーパーで買い出しの日。
胡瓜が欲しくて4本入りをかごに入れて進むと、8本入りの胡瓜が1本31円で売っているのを発見する。
4本入りは1本48円。
でも沢山あっても腐らせてしまうしで、しばらく商品棚の前で悩む。
隣にいた中年女性が私の方を向いて「安いですよねぇ」と同意を求めるように話して、立ち去る。
ほんと、安かった。けど、4本入りを買った。
夜寒く夫くんが湯たんぽを準備するのをみて、布団に滑り込む。
いちゃいちゃしたいし、温まりたいし。
しばらくしたら、「狭いのでもういい?」と真顔で言われてしまう。
いちゃいちゃを求めていたのは、私だけだったみたい。
後で悪いと思ったのか、自分の湯たんぽを私の足元にそっと差し入れてくれた。
気遣いはとてもとても有難いけれど、どちらかというといちゃいちゃしたい欲求の方が高かった。
理解されずに、一人布団で不貞腐れた。
<今日読んだ本>
不貞腐れている時に読むのにぴったり。
Netflixで『SUPERNATURAL』6~10シーズンまでの配信が始まりました。
思えば最初のころは、TSUTAYAのDVDを借りていて、途中5か6シーズンあたりで飽きて見なくなり(笑
去年、仕事を辞めて時間が出来たので、一気見したのでした。
primevideoで1~12シーズンまで通しで見れていてよかったんですが、
無料配信が終わってしまって、残念。。。
で、去年ファイナルシーズンでした。
スパナチュもとうとう終わってしまったか。
13シーズン以降見ていないので、楽しみにとっておきます。
新しいシーズンがでるまで、過去シリーズ見て復習しておきます。
3月に読んだ冊数は、17冊でした。
3月は、筋トレに励んだり料理をがんばったりと、読書に使う時間が少なかったかな。
読まないわりに、気になる本は買っていたので3月に買った金額はそこそこありました。
3月に買った中での一番のおすすめは、『女ふたり、暮らしています。』です。
生まれ年が一緒で、女性として直面したことがいちいち頷けます。
出版元のCCCメディアハウス。
全く知らない出版社だなぁと思いきや「Newsweek」「FIGARO」「Pen」などの雑誌を出している。
雑誌、、、ほぼ読まないから、気にしていなかった。
私が一番興味をもって読むのが文芸で、こちらは文芸はだしていない模様。
久しぶりにアガサ・クリスティー熱がきて、読んで来なかったシリーズものを読みだしました。
トミー&タペンスシリーズの『秘密機関』は、軽いスパイ小説で気軽に読めるし楽しいしで、しばらくこのシリーズを読んでいく予定。
中古で買ったので訳は田村隆一氏。
アガサ・クリスティーの訳といえば田村隆一氏でしたが、新訳が続々とでているので田村隆一氏の訳でアガサ・クリスティーが読めなくなるのは少し寂しいかなぁ。
とはいえ、旧約は表現が古めかしく読みにくい部分もあるので、現在にあった訳が出版されるのはいいことです。
新訳が出たおかげで、敬遠していた古典を読もうと思えます。
図書館で借りた吉田知子は、川上弘美さんの書評集で知りました。
『箱の夫』、不気味?怖い?読んでて、ぞっとしたり、嫌な気分にもなりますが、面白い。
ほかの本も読みたいです。
<購入した本>
『犬は勘定に入れません…あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎』
『夏への扉』ロバート A ハインライン著、福島正実訳、早川書房
『泥棒は几帳面であるべし』マシュー・ディックス著、髙山祥子訳 創元推理文庫
『「グレート・ギャッツビー」を追え』ジョン・グリシャム著、村上春樹訳、中央公論新社
『ブルックリン・フォリーズ』ポール・オースター著、柴田元幸訳、新潮社
『女ふたり、暮らしています。』キム・ハナ著、ファン・ソヌ著、清水知佐子訳、CCCメディアハウス
『ポンド氏の逆説』G・K・チェスタトン著、南條竹則訳、創元推理文庫
『秘密機関』アガサ・クリスティー著、田村隆一訳、ハヤカワ文庫
<図書館で借りた本>
最近の午前中は、食材の買い出しや作り置きのごはん作り、時間が空けば筋トレして、午後は疲れて早くから昼寝をしてしまう。
という一日を過ごすことが多く、読書時間が減ってました。
今日は読書をして、のんびりすごしたい。
おからパウンドケーキにはまっていると先日書きましたが・・・
頼んでいたオオバコが届いたので、入れてみました。
3gのところを4gにしてしまったせいか、、食後口のなかがぬるっとする気がする。
これが、もちもち感?
入れない方がふかふかして好みかも。
便通のために入れていきたいので、入れる量を少なくして試してみる。
<買った本>
kindleが安売りしていて。
数年前から、のんびり読んでます。
単独登山女子ではないし、低山の初心者用しか登りませんが、
山で試したいレシピ色々。
タイトル通り1年経過して、成功してます!
どや、と大見得を切りたいところですが、全く成功していません。
去年の3月ごろからダイエット生活を始めているが、体重は1㎏の増減を繰り替えすばかりで、変化がない。
ダイエットを始めてまず始めたのが、食事管理。
これが、何をやってもうまくいかない。
野菜も食べているし、ご飯も沢山は食べていない、タンパク質も意識している。
なぜだ??
と落ち込んでみて、結果、サラダにかける手作りドレッシングの油が原因かも?
とたどり着き、脂質を減らしたところ、数百グラム下がりだした。
数百グラムって(;'∀')
ただ、自分の場合、脂質を減らすのがいいと分かったので、今はなるべく使わない料理をするようにしています。
とはいえ、まだまだ改善すべき項目が色々とあって(;'∀')
週1度の外食も原因だったり、食後のチョコレートタイムを夫くんに付き添ったりと、改善すべきことが、ばらばら出てきました。
要は、ちゃんと食事管理ができてない!
今は、このYouTubeをみて運動を増やしたり、食事も参考に油をなるべく抜き、便秘解消のために食物繊維を増やしました。
甘いものが好きで、完全に断つと続かないな、とそこは諦め
おやつを自作することで解決!食物繊維もとれるし、おなかも満たされるし。
そこで最近はまっているのが、おから蒸しパン。
レンジで簡単に作れるなんて知りませんでした。
これは、作りやすい。
甘味は、分量通りだと甘すぎたので、ティースプーン1杯くらいに減らしてます。
それから、オオバコ。
持っていなくて入れずに作りましたが、オオバコ分を抜いても、ふわっとして美味しかったです。
入れるともっちりするということと、食物繊維を増やすために入れてみたい。
食感の違いも知りたいし。
近所の薬局で探したらなかったので、Amazonで発注中。
こちらのおから蒸しパンのレシピも参考にしました。
ダイエットのやり方を見直してみて、まだまだ改善の余地あり。
そもそも目標体重に全く到着していないので!!(全くもう。。笑)
ダイエットに関して、知らないことがあることが分かったことは良かったです。
運動の仕方とか、食物繊維の取り方や食材、おから蒸しパンの作り方も知らなかったし(;'∀')
分からない、終わりではなく、
分からない、ではどうやるか?まで突き詰めてやらなかった。
つまり、ダイエットに真剣ではなかったのだなぁ。
落ち込むこともあるけど、地道にダイエット生活を続けていきたいと思います。